場所 | ウェスタ川越 2階 生涯学習施設活動室1.2 |
開催 | 2025年4月10日(木) |
時間 | 18時30分から21時00分 |
担当 | 社会開発委員会 委員長 鈴木 裕人 |
2025年4月10日(木)18時30分からウェスタ川越にて行われました。
主旨説明
鈴木委員長から4月例会における主旨の説明が行われました。
川越と言う街は、歴史的な行事も多く、地域住民からは愛着度が高いと言うデータがございます。
しかしながら一方では、実際に地域活動に関わっている人の割合は、低いと言うデータもあり、若者のまちへの関心の低さはこのまちが発展していく上で1つの課題となると考えました。
そこで、本日このように若者の皆様お集まりいただき、講師のお話を聞いていただき、また私たちの調査研究発表ご覧になっていただき、改めてまちから若者が必要とされていることに気づいていただくことを目的としております。
後半ではグループワークの時間を設けてございます。グループワークでは、皆様の柔軟性のあるご意見を抽出する場としてご用意させていただきました。
最後になりますが、本日の川越まちづくりシンポジウムが皆様の地域活動への参加意欲の向上に少しでもつながることをご祈念申し上げまして、私からの主旨説明とさせていただきます。
最後までどうぞよろしくお願いいたします。

社会開発委員会委員長 鈴木 裕人君
例会発表
・川越市の現状について
・人びとの当事者意識の低下
・魅力を引き出す若者の力
・社会開発委員会の担い
上記の点をまちの方々へインタビューし発表しました。

講演
講師としてShingashi めぐり・わくわくフェスティバル実行委員長 久高 健様と昭和の街の会 会長 笠間 美寛様にお越しいただき、まちの現状や課題、今後どのような行動が求められるかなど、ご自身の所属する場所の経験を元に講話していただきました。

グループワーク


グループワークでは「若者がどうすれば実際にまちづくりに参加しやすくなるか」「自身の得意なこと、仕事を活かしてどのように
まちづくりに携われるか」というテーマのもと話し合いました。
オブザーブの方・LOMメンバー含め90人程の方に参加していただきました。有難うございました。
謝辞
担当副理事長 千田 明寛君

Shingashi めぐり・わくわくフェスティバル実行委員長 久高 健様(左)と昭和の街の会 会長 笠間 美寛様(右)
講師としてお招きしお話いただきました、久高 健様・笠間 美寛様ご講演を誠にありがとうございました。
メンバーが勤務する「右門」のお菓子をお渡しいたしました。
ご多忙の中ご参加いただいた皆様、改めて誠に有り難うございました。
様々な方と様々な事業活動通じて、繋がりを多く持てる団体へ是非入会をお待ちしております。
入会の流れは、
①仮入会
②本入会
となります。まずは話しだけでも、そんな希望がある方は是非、会員開発拡大委員会までお問い合わせください。
お問い合わせは、HPフォームからお待ちしております。
公益社団法人川越青年会議所
会員開発拡大委員会